食べ物で抜け毛や育毛、薄毛に対処できるの?

00340001




食べ物でも刺激や冷たい物、脂っこいものは抜け毛の原因になると言われています。
刺激の強い食べ物にはキムチやカレーなどがあります。
こういった食べ物には新陳代謝を促す効果があるので一見、薄毛や抜け毛にはよいのでは?
なんて思うところですけどそんなこともないようで、しっかりと食べ物を見極めていかないと大変なことになってしまいます。

なぜこういった刺激の強いものや冷たい物、脂っこいものが抜け毛の原因になるのかというときちんとした理由があるのです。





■刺激の強い食べ物

a0002_011983
刺激の強い食べ物ってたまに無性に食べたくなりますよね。
適度に食べるぶんは血行促進作用や新陳代謝もよくなって髪にとってもよいことなんです。

しかし過剰にこういった刺激の強い食べ物を摂取すると発汗作用も多くなりすぎて大量に汗をかくことになります。そうなると当然のことながら頭皮にも汗をかきますよね。
すると皮脂も多く分泌されることとなってその皮脂が毛穴に詰まることで髪に栄養が届きづらくなってしまって髪がやせ細って抜け毛となってしまったり薄毛になってしまうのです。





■冷たい食べ物

a0960_005441
冷たい食べ物は暑くなる季節である初夏~初秋あたりに摂取量が増えます。
こうした冷たい食べ物は日々の食事の中でアクセント的に摂るのはいいのですがあまり多く摂取するとまず、内臓に負担がかかることになります。
すると胃腸が冷えてしまい消化吸収能力が低下することになってやがては血液の流れが悪化してしまうんですね。

人間の身体全体に血液が流れているにもかかわらず血液の流れが悪くなるということは末端である髪の毛根まで栄養が届きづらくなるということです。栄養が不足してくれば自然と髪は細くなり、抜け毛や薄毛へとつながっていくのです。





■脂っこい食べ物

a0006_002303
脂っこい食べ物が好きな方は多いですよね。適度に摂るぶんにはよいこうした脂っこい食べ物が毎日の食生活の中で多く摂取しすぎると皮脂の過剰分泌をひきおこすことになり、多く分泌された皮脂が頭皮の毛穴をふさいでしまい髪の成長を邪魔してしまうんです。

さらに問題なのは脂っこい食べ物を過剰摂取すると血液中のコレステロールの値が上がってしまうということです。これでは抜け毛や薄毛だけでなく、肥満にもつながってしまうという負の連鎖が起こってしまうんですね。

こうして見ていくとどういった食生活をすればいいのか悩みますよね。
髪を育てていくためには積極的に摂取すると効果のある食べ物も数多くあるんですよ。







■抜け毛や薄毛に効果的な食べ物







カキ
a1180_003670
カキにはミネラルが豊富に含まれていてその中でも亜鉛の働きには目をみはるものがあります。
なぜなら亜鉛は髪の毛の90%がケラチンで生成されているのですがそのケラチンの合成の役目を担っているのです。
亜鉛が不足すると髪の生成に影響を及ぼして新しく髪の毛が生えてこなくなってしまったりするといったことが起こる場合があります。






レバー
DSC_0107
レバーにはアミノ酸である「シスチン」が多く含まれています。
アミノ酸と言えばたんぱく質で髪の毛の素とも言われています。こうしたたんぱく質がレバーには多く含まれているのです。また、レバーに含まれているビタミンEが髪や皮膚の細胞などの成長に深く関わっているというのもレバーが抜け毛や薄毛によいとされていることにつながっています。






たまご
a1180_008988
たまごには髪の健康によいとされる4つのミネラル「セレニウム」「鉄」「亜鉛」「硫黄」が含まれていて特にたまごの黄身にはビタミンHのビオチンが豊富で髪の毛を作るアミノ酸を代謝促進させる作用があります。
髪によいのですが食べ方も重要で、生卵のまま白身と黄身をかき混ぜると白身に含まれているアビシンが黄身に含まれているビオチンと結合してしまうとビオチンの吸収を妨げてしまうんです。
するとアミノ酸の働きが失われてしまうので育毛の効果がなくなってしまうんです。
食べ方としては黄身と白身が分かれている状態の「ゆでたまご」や「目玉焼き」がベストです。






大豆
a0002_011993
大豆に含まれているイソフラボンが薄毛の原因となるα5リダクターゼが身体の中に生成されたものを撃退してくれる作用があります。
また、抜け毛や薄毛の原因となる男性ホルモンを抑え女性ホルモンの分泌を高める効果があるのですすんで食べたい食材です。
そんな大豆ですが、大豆そのままでは食べることは難しいかと思われますので大豆製品である納豆を食べることをおすすめします。






黒ゴマ
a0002_001098
ゴマには亜鉛、鉄分、ビタミンEが含まれていて頭皮の血行促進に役立ちます。
また、女性ホルモンに似た働きをするゴマの成分であるセサミンがホルモンの分泌を活発にして抜け毛や薄毛、白髪予防などによい効果を発揮します。






わかめ
DSC_0109
わかめなどの海藻類にはミネラルが豊富です。ミネラルといえば髪に大切な栄養素です。さらには髪の成長をうながし保湿効果もあるフコイダンも豊富に含まれています。
わかめには頭皮の血行を良くするヨウ素(ヨード)も含まれているのですすんで摂取したい食物です。






乳製品
a1180_006351
乳製品には髪に必要なたんぱく質やビタミンB群を多く含みます。髪にとってとても大切な栄養素なんですね。なので乳製品は髪に悩む場合にはかかせないものとなっています。
髪のことを考えると乳製品の中でもカルシウムを多く含む低脂肪の乳製品が特によいでしょう。







a0002_011609
鮭には人間の身体を作る栄養素であるたんぱく質と頭皮の細胞を活性化させる働きがあるビタミンD、血液をサラサラにして血液の流れをスムーズにするオメガ3脂肪酸を含んでいた髪の毛を強く健康にしてくれる働きがあります。






緑黄色野菜
a0790_000333
緑黄色野菜にはビタミンが多く含まれています。
そんなビタミンの中でもビタミンAは頭皮の健康を保つ働きがあり、ビタミンB2には頭皮の新陳代謝をうながすといった髪にとって必要な働きをしてくれるのです。
できるだけ日々の食事の中で多く摂取していきたい食物です。






ナッツ類
a1600_000045
ナッツ類には髪の毛の主成分となっているたんぱく質、ビタミンEを多く含んでいて毛細血管を広げる働きをしてくれます。
毛細血管が広がると血液の流れがよくなりますのでその結果身体の末端である頭皮にもしっかりと栄養が届くのです。






唐辛子
a0007_002158
唐辛子には血液の流れを促進してくれる「カプサイシン」が多く含まれています。この作用が注目されているため育毛剤にも配合されていることもあります。
血液の流れが良くなることによって髪に栄養が届きやすくなります。

※注意しなければいけないこととして「カプサイシン」が含まれているからといっても唐辛子は刺激物なので大量に摂取すると髪にとっては逆効果となりますので適量を摂取するようにしましょう。








まとめ

・抜け毛や育毛していくのには育毛剤しか方法がないというわけではなくて普段から食べている食べ物でも抜け毛や育毛のためのケアができる。

・暑いから、寒いからといった理由で冷たい物や身体を温める刺激物を大量に摂取する生活は髪にとってよくないこと。

・食べ物で抜け毛や育毛、薄毛に対処するためには日々の食生活の中でバランスのよい食事をとりその中で髪によいとされる食物を意識して多く摂取していく。





odo
食べ物に抜け毛や育毛に効果的な食べ物が多くあることを知りました。
また食べ物で抜け毛や育毛、薄毛に対処していくには髪によいからといって大量に摂取すると逆効果となる場合もあるので注意しないといけないんだなと思いました。

関連記事

gati30

イクオスという男女兼用の育毛剤ってどんなもの?

      イクオスってどんな育毛剤? &nb

記事を読む

gati18

薄毛に悩む女性には育毛剤?ウィッグ?それとも植毛?

    女性が薄毛になる原因と育毛剤  

記事を読む

gati

旦那も抜け毛で悩む30代女性にベストな育毛剤は?

近頃旦那の髪が抜けてきて薄毛が気になる・・・ 私も薄毛に悩んでいるので夫婦でできる育毛ケアをし

記事を読む

gati38-2

NOVシャンプーやめどきシャンプーは育毛にいいの?

    NOVシャンプーとは   NO

記事を読む

no image

頭皮の異変を感じたならば速やかに対策を!

私は販売業をしていて今年で35歳になりますが 最近やたらと抜け毛が多くなってきた気がします。

記事を読む

no image

産後の影響で薄毛になってしまった・・・

私は31歳で専業主婦をしています。 私の悩みは抜け毛が酷く、頭頂部や前頭部の髪の毛の量が薄いことな

記事を読む

irasuto2

薄毛改善するには毛母細胞の働きと頭皮乾燥を防止すること

    頭皮の乾燥と薄毛の関係とは   頭皮の

記事を読む

gati46

きしまない育毛シャンプーってあるの?薄毛解消できる?

【注目記事】マイナチュレシャンプーを実際に使ってみました。    

記事を読む

no image

抜け毛・薄毛対策として私が行ったこと

私は30代女性会社員です。30歳を過ぎて1年ほど前から抜け毛がひどくなり そして半年ほど前

記事を読む

gati42

マイナチュレに配合されているM-034の効果とは

【注目記事】マイナチュレシャンプーを実際に使ってみました。    

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

gati
「オレンジシャンプー」

髪のケアをしていくためにどこから始めようかと考えましたが 以前使用し

gati
サイト管理者切実な髪の悩み

このサイトの管理者としていままでいろいろと記事を アップしてきました

ore8
オレンジシャンプーの解析をしてもらいました。

■モニターさんにオレンジシャンプーを試していただきました。

deo-20
頭皮のニオイが気になる ノンシリコンシャンプーで消せるの?

なんだか頭皮のニオイが気になってよけいに人の目が気になって

TSU16022806-2_TP_V
湯シャンの効果的な方法で産毛が生えて抜け毛が減るのか?

湯シャンというシャンプーを使わずに頭を洗う方法が近頃実践してい

→もっと見る

PAGE TOP ↑